北国街道・北陸道 今庄宿

古くから幾重にも連なる南条山地は、北陸道の難所で、江戸・京から山中・木ノ芽・栃の木のいずれかの峠越えの道を選んでも、最初に越前に入り宿泊するのは今庄宿でした。

また越前から京・江戸へ向かう人々が、明日への準備のために宿泊したのも今庄宿でした。
今庄宿は、江戸時代を通じで、宿場として越前で最も繁栄したところです。

 

越前福井藩 初代藩主 結城秀康は、北陸道を整備するにあたり、今庄を重要な宿駅として計画的に町並みを造らせました。今庄宿の街道は、急に屈曲したり遠くを見通すことができないように作られています。これを矩折(かねおり)または桝形(ますがた)と言い、武者だまりに使ったり、敵の侵入を防御する構造になっています。

文化年間(1804年~1818年)には、街道に沿って北から上町、観音町、中町、古町、新町の5町あり、その町並みは約1キロメートルに及び、家屋が櫛の歯のようにぎっしりと立て込んでいました。特に中町には、福井藩、加賀藩の本陣や脇本陣、問屋、そして多くの造り酒屋、旅籠が集まり、高札場もありました。

北国街道(栃ノ木峠越え)は江戸参勤には最短路で、越前の各藩は、今庄宿を利用していました。江戸時代中期以降は、商用や京への寺参り、伊勢参り等の旅人の宿泊が急増し、宿は繁忙を極めました。天保年間(1830~44年)には戸数が290余りあって、うち旅籠屋55軒、茶屋15軒、娼家2軒、縮緬屋2軒、鳥屋15軒などがありました。